PyConJP 2016に行ってきた話

初めてのPyCon JP参加でした。

1日目

  • 基調講演

朝がつらいので基調講演は間に合いませんでした。

どんな話かなーと思って見に行ったけど、同時間帯の週末サイエンティストも見たかったので、最初の10分位さらっと聞いて離脱。 「研究者の方と話してみたいという方は、この機会にぜひ講演を聞きに来てください。」という概要だけど、私がその研究者なんですよね。

面白いはなしでした。正直クラウドVPS借りても研究したければそこそこ課金しなきゃならないので、 安価ではないと思いますが「大人の趣味は金を費やすもの」らしいので、なるほどなと納得。

サイエンティストへの指針みたいなかんじでとても良かったのです。

しかし、注文をつけるとすれば、趣味として研究したい人っておそらく専門を持たない人なんじゃないかなーとか思うので、 「研究テーマをどのように見つけるか」とかも話してほしかった。まあ論文読めば流行りのホットなテーマとかわかるんですけど、 論文読むにも基礎知識が必要だったりするわけで。大学で昔やってましたって人はまだ続きやるって選択もあるけど、 まったく新しいこと始めようとすると研究テーマ決めるの難しいんじゃないですかね。その辺、質問タイムがあったら聞こうかと思ったけど、 なかった。

初級対象だったし、まあそんなもんかな、って感じ。PyInstallerを使ったfreezing(exe化のこと)を解説してました。 Qt Designerを使ったGUIの作り方とかも少しだけ解説してましたね。 GUIとかやったことない人も多そうだったので、そういう発表も良いなってとこでしょうか。

私自身はそういうのそこそこすでにやってるので、新しい知見を得られたかというと微妙でしたけど。初級だしそれは仕方ない。

中級向けに、cx_FreezeとPyInstallerとpy2exeの依存解析フローの違いとか、具体的なfreezingの仕組みとかあるといいですね(私がやればいいのだけど調べる時間がね)

がんばって説明してました。時間が足りなくなって後半のおもしろいとこがちゃんと発表できてなかったので惜しいですね。 数学的なところも理解して使おうって気持ちは大事だと思います。

前半部分のニューラルネットの基本的なとこに時間をかけてしまっていたのですが、そういうとこは私は大学1年か2年くらいで数学的にもプログラミング的にも やったことあるので、得たものはそんなにないかな。じゃあなんで見に行ったんだってかんじですが。

私も複数の言語組み合わせてる系なので聞きにいきました。Cython推しでしたけど、私はCython好きじゃないです。 C++でShared Library作ってPythonから呼び出した方がいいと思いますけどね。まあ宗派の違いってことで。

内容自体は、だいたい知ってる話だったかな。。

あまりDeepLearningとか私はやらんのですけど、確率的最適化とかは他の分野でも使われだしてるし、興味持ったので見に行きました。 超満員で立ち見でも場所がないくらいの大人気でした。話もわかりやすく、とても良い発表です。

  • 二日目午前中

すいません。時間はあったんですけど、タイトーステーション行ってDDRしてました。

二日目はこれ目的に行ったようなもんですね、具体的なやりかたはちょっとわからなかったですが、 メタプログラミング始めようとしたときの検索ワードとか仕入れられました。

でもPythonメタプログラミングやりたいとは思わないかなという印象。

  • 雑記

ポスター、オープンスペースありましたが良いと思います。

来年ポスター出してみようかな。トークで出すより参加者と直接話せるし、交流手段としてポスター最強な気がする。 ポスター出してた人達の何人かにガチ質問投げてました、すいません。

オープンスペースは1日目結構空きがあったみたいですけど、自由に部屋使えるしなんかやればよかったですね。

あと、PyConJP、メシがたくさん食べられてよかった。

新しい知見がたくさん得られたかというと、私にとってはそうでもなかったかな。もうちょっとレベル高めを想定してたんですが、 初級から中級の人にもやさしいかんじ。上級者は自分でコネクション作って情報集めればいいので、人が集まる場としてとても良いです。

来年は発表側に回って中上級向けの話した方が良いかなーというのが一番強い感想かなあ。